Approach/愉しみ方 Category/分野別 | Brand/車種別 | Family/系統別 | | History/時代別

Colour / 車体色別

Chapter 2 - Section 4

English Text Coming Soon

第2章 第4節

モデルカーを強く印象付ける要素は、何といっても車体形状ですが、同じくらい影響力のある要素に車体色があります。車種の外観上の特徴にあまり詳しくない方には、色の方が印象的かもしれません。

実車をコレクションできる境遇の方は極端な例外で、私のような大多数の庶民はマイカー1台としたものです。つまり、実車の世界では自分好みの色を一つ選べば完了します。しかし、自動車の全体系を収集できる1/43モデルカーの世界では、状況は全く異なります。

モデルカーは、同じ車種でも車体色が異なれば別の作品となります。全色揃えるだけの“資金力”があれば問題ないのですが、精密モデルカーでそれができる境遇の方も例外と言えるでしょう。私のような大多数の庶民は、資金力の代わりに“思考力”を駆使するしかありません。つまり、収集に際して「色の選択」を行うということです。

Artwork: Zender Fact 4 Spider Hard Top 1992
ツェンダー・ファクト4・スパイダー・ハードトップ 1992年

Description
Zender is a German tuning company founded by Hans Albert Zender and enthusiastically produced experimental prototypes in 1980s named Zender Vision 1 to 3. After Vision series, Zender introduced Fact 4 Biturbo in 1989 to demonstrate that their engineering  reached the "reality" (=fact) stage. However, they didn't intend to mass produce from the beginning. In 1991 Spider was presented. The model car is its closed hard top version released from Alezan in France as well as all other Vision and Fact models. The Fact 4 had a body and monocoque of carbon fibre, scissor doors and twin turbocharged 3562cc Audi V8 engine to achieve 454ps and 299km/h.

作品解説
ツェンダーはドイツのチューニング・メーカーで、ハンス・アルバート・ツェンダーが設立しました。自社技術と知名度を高めるため、1983~88年にヴィジョンという実験試作車を発表し、シリーズ1~3を終えた後に “幻想(vision)” から “現実(fact)” へ進化したとして、1989年フランクフルト・モーターショーでファクト4(クーペ)を発表しました。フェラーリF40のようなリア・ウィングと、カウンタックのような跳ね上げ式ドアを備えていますが、全体のスタイリングは質実剛健にまとまっています。1991年にはスパイダーが、翌年に写真のハード・トップ・バージョンが発表されました。ツェンダーのコンプリート・カーはフランスのアレザンから、ほとんどが1/43モデルカーで発売されています。ファクト4はカーボン・ファイバー製モノコック&ボディに、アウディ製3562ccツイン・ターボエンジンを搭載し、最大出力454ps、最高時速299kmを発揮します。

Attractive Colourful Dresses / モデルカーが纏う色彩の衣

Colour Variations / カラー・バリエーション

English Text Coming Soon

色彩というのは、太陽からの偉大な恩恵の一つです。色の特性によって、受ける印象も異なります。細かい説明は色彩学の専門家に譲るとして、ここではモデルカー収集における車体色との付き合い方について説明します。

写真のランボルギーニ・カウンタックは、1/43のダイカスト製(ドイツのミニチャンプス)モデルです。形状が同じでも、色が違うとまるで別の車のような印象ですが、どの色も捨てがたく魅力的です。ダイカスト製モデルなら格安ですので、特定の車種に絞って全色を収集するという愉しみ方が可能です。

しかし、高額な精密モデルカーではそうはいきません。1台の価格がこれら6台分に相当するからです。1色しか選べないなら、あなたは何色を選択しますか。

また、写真のカウンタックは最初の市販車LP400ですが、例えば最終型の25thアニバーサリーをコレクションに追加するとなれば、あなたは何色のモデルを選びますか。

English Text Coming Soon

ランボルギーニは、車体色に関し少し特殊な存在です。創業時から顧客の要望なら何色でも提供する主義で、またレース活動には参加しない方針から、他のスーパーカー・ブランドのように国別イメージカラーも適用しませんでした。ミウラやカウンタックのモデルカーにカラー・バリエーションが豊富なのはそのためで、ランボルギーニに固定的なイメージ・カラーが定着していない理由です。

モデルカーが実車の縮小模型である限り、コレクターに最も強く影響する情報は、雑誌などで紹介される実車の写真に他なりません。カウンタックの場合、メディアに初お披露目された試作第1号車は黄色でした。また、市販車は緑やゴールドが印象的でした。自分自身の中で収集色を決めていない場合、そういう情報に左右されているはずです。

では、シリーズ最終型の25thアニバーサリーは何色を選びましたか。たぶん、赤か黄色ではないですか。この2色が実車情報として数多く露出していたからです。

では、2台の色の組合せはどうでしょう。同じでしたか、違いましたか。モデルカーを2台並べる場合、同じ年式なら好きな2色で構いませんが、異なる年式を並べるなら、同じ車体色を選んだ方が形状の変化を際立たせられます。

車体色に黒を選んだ方はいますか。スーパーカーの実車はほぼ全長4m全幅2mあり、何色でも存在感は十分あります。しかし、わずか10cmほどのモデルカーとなると、黒色は細かい造形を判別しにくくします。黒でもツートンカラーやゴールドの装飾が入った車体なら別ですが、そうでなければモデルカーの魅力を半減させてしまう色なので要注意です。

National Colour / 国別イメージ・カラー

English Text Coming Soon

第2節の「Brand/車種別」でも触れましたが、ナショナル・カラーと呼ばれる国別イメージ・カラーが存在しているのをご存知ですか。

黎明期の自動車は高級品で、一部の富裕層のための乗り物でした。極論すれば、金持ちの道楽品です。また、自動車の本質は、何といっても〝速く走ること”です。当然、誰が一番速いか競争したくなります。そうしてレースが誕生しました。

1900~05年に開催されたゴードン・ベネット・カップでは、国別対抗という趣向でレースが行われ、チームを判別するために国別に統一した車体色を用いる、ナショナル・カラーが導入されました。イギリスが深緑、ドイツが白(後にシルバー)、フランスが青(水色)、ベルギーが黄、イタリアが黒(後に赤)、アメリカが赤(後に青白ストライプ)などです。

レースに勝利するのは自動車メーカーとしての誇りであり、またレースの強豪車種は人々の間にナショナル・カラーのイメージが定着していきました。そのためレースで活躍した老舗メーカーは、国別対抗レースが行われなくなっても、ナショナル・カラーを用いたイメージ戦略を継続してきました。

モデルカーの収集において、車体色を限定しなければならない場合、私は自分が好きなシルバー以外では、できるだけナショナル・カラーで揃えるようにしています。

English Text Coming Soon

写真の3台は、イギリスのメーカーであるマクラーレンです。ロードカーでもF1カーでも、マクラーレンが好んで用いる車体色はパパイヤ・オレンジ(橙)です。イギリス国籍ですが深緑(ブリティッシュ・レーシング・グリーン)ではありません。

F1チームとして発足したのが1963年と遅いこともありますが、最大の理由は創設者のF1ドライバー、ブルース・マクラーレンがニュージー・ランド出身ということです。オレンジは彼の祖国のナショナル・カラーだったのです。この色は、マクラーレン・オレンジとも呼ばれています。

モデルカーを収集する場合、色の選択一つをとっても、その背景には自動車の歴史、各メーカーの思いや戦略、そしてコレクター自身によるコレクションの設計意図など、様々な要素や条件が関わっているのです。

Topics / 新着情報

2017.02.06

第7章「博物館」・全4節を新規掲載

遂に全7章(日本語コンテンツのみ)の執筆を完了。英日対訳の日本語部分だけで約1年半かかってしまった。意図的に先延ばした箇所があるものの、何とか最後までたどり着いた。拍手!拍手!

2017.01.15

「車種リスト」ページを新規掲載

本編ページに掲載したモデルカー作品を検索するための、アルファベット順車種リストページを作成

2017.01.09

第6章・第5節「製品化要望」を新規掲載(第6章完了)

第4節の掲載から3箇月以上間隔が開いてしまったが、モデルカーを過去・現在・未来の時間軸を通して考察することができた。主要な日本語コンテンツとしては、第7章の「博物館」を残すのみ。

Headmaster / 学院長

1965(昭和40)年生まれ射手座A型のスーパーカーブーム直撃世代。小学高学年でガンディーニ・デザインに魅了される。
時を経て1990年、ロンドン駐在時に英国製の1/43精密モデルカーに出会い収集を始める。1998年の帰国後は、国内の専門ショップに収集拠点を移し、現在に至る。
スーパーカーを主軸とするロードカー・2ドアクーペに車種を限定することで、未組立キットを含め約5000台を収集。
モデルカーの認知拡大、コレクターへの支援、業界の充実発展を願い、主力3700台を『世界モデルカー博物館』に展示。
同時に、展示作品の愉しみ方を解説する本サイト『モデルカー学』を開講。現在も「コレクター道」を実践・追究している。

―2015年5月現在―

2017年6月末に英国ロンドンへ再赴任し、現在ロンドンから欧州の様々な情報をブログとFacebookで配信中。

検索