Artworks/作品紹介 |Designers/デザイナー|Brands/主要ブランド|Kits/未組立キット|Wanted/製品化要望

Vector / ベクター(ヴェクター)

Favorites   Corvette C3   Jiotto Caspita   Jota   Koenig   Stratos   Tipo 33/2   Vector

The First Ever American Supercar / アメリカ初のリアル・スーパーカー

Chapter 6 - Section 1 - Subsection 7

English Text Coming Soon

Gerald Alden "Jerry" Wiegert
Vehicle Design Force (VDF)
Los Angeles Auto Show
Vector Aeromotive Corporation

第6章 第1節 第7項

デトロイト生まれのデザイナー兼エンジニアであるジェラルド・“ジェリー”・ワイガートは、1971年にヴィークル・デザイン・フォース社を設立すると、翌年のロサンゼルス・オートショーにベクターという名の実物大モックアップ・モデルを出展します。“US Challenge to Italian Styling”をテーマに掲げた、当時ヨーロッパで旬のウェッジ・シェイプ・ボディで、「Motor Trend」誌72年4月号の表紙を飾りました。

ジェリーはスタイリングの洗練化を図り、76年に新しいコンセプト・モデル、ヴェクターW2を発表します。Wは開発者、2はツインターボを表しますが、まだパワーユニットは搭載していませんでした。同年、ジェリーは社名をベクター・エアロモーティヴ社に改め、78年にW2の実走可能なランニング・プロトタイプを完成させます。自動車史上初となるオール・アメリカン・スーパーカーの夢が走り始めました。

Vector W2 1976-88 / ベクター W2 1976~88年

English Text Coming Soon

Chevrolet V8
100,000 miles (160,000 km)

車名のW2は、ジェリー(Wiegert)が開発したツイン・ターボ(2)搭載車という意味です。ミッドに搭載したシボレー製5.7リッターV8ツイン・ターボ・エンジンは612psを発揮し、その出力に耐えられるマニュアル・トランスミッションが無かったので3速ATが採用されました。ボンネビル・ソルトフラッツで時速389kmを記録した正真正銘のスーパーカーでした。

元々航空機パイロット志望だったジェリーは、ベクターのシャーシやインテリアに航空機製造技術を盛り込みます。スタイリングは公道を走る戦闘機のイメージです。ステルス戦闘機をモチーフにしたランボルギーニ・レベントン(2007年)より30年も先んじていました。W2にはリア・ウィング付きのモデルも存在し、延べ16万kmの試験走行を行いましたが、市販車として生産されることはありませんでした。

W2で確立されたベクターのスタイリングは、当時のウェッジ・シェイプ代表格であるカウンタックやマセラティ・ブーメランとは異なる特徴があります。フォルムでは、キャビンのリア・クオーターとリア・ウィンドウを一体的に傾斜させ、水平のエンジン・カバー部へとつなげた処理、およびボディと一体的に張り出した前後フェンダーです。また、ヘッドライトは先端が起き上がらず、カバーだけが開閉する方式を採用しています。ただし、ドアはカウンタックと同じシザー・ドアです。

魅力的な造形ですが、アメリカン・プロトタイプというマイナーさからか、1/43モデルカーでは不遇の車種で、プロバンス・ムラージュ(フランス)製キット(写真はそのハンド・ビルト作品)と、バンセン・モデル(マレーシア)製の完成品(数種あり)でしか製品化されていません(2016年7月現在)。

Vector W8 1988-93 / ベクター W8 1988~93年

English Text Coming Soon

ジェリーは約10年の開発期間を経て、初の市販モデルとなるW8を1988年に発表します。プロトタイプで終わったW2の正当発展型で、車名をターボ数から気筒数に変更しました。エンジンは6リッターに拡大されたV8ツイン・ターボで、最高出力は634psにアップされています。しかし、89~93年の間に生産されたW8は、わずか約20台です。

W8の基本フォルムはW2のままですが、各部の造形は煮詰められ、後期型では完璧と思えるスタイリングに到達しました。市販車としては、究極のウェッジ・シェイプ・デザインです。1/43モデルカーでは、バンセン・モデルとスパークによる完成品、およびドイツのベクター・マニアが私的にリリースしたキットのみが存在します(2016年7月現在)。

Vector Avtech WX3 1992-93 / ベクター・アヴテック WX3 1992~93年

English Text Coming Soon

a hostile takeover by Megatech

1992年、ジェリーはW8のさらなる進化に着手します。アメリカ「Road & Track」誌(91・92年)で勝ち取った世界最速車の称号を守り抜くためです。車名はAWX3、つまりAvtech Wiegert Experiment 3(ワイガート第3世代の開発試作車)で、7リッター・エンジンにより1014ps(1000hp)以上を目指します。93年のジュネーブ・モーター・ショーにて、クーペとスパイダー(AWX3-R)がヨーロッパで初披露されました。

発表した車は、当時の生産車W8のシャーシとエンジンに、柔らかい曲線基調でリ・デザインしたボディを架装したコンセプトカーでした。1/43モデルカーではバンセン・モデル製だけで、上の写真(青)がショー出展時の車、下(銀)がその後の再塗装車としてリリースされましたが、実際は色順序が逆だったようです。結局、Avtech WX3は市販車として実現されることなく、93年にW8の生産も終了してしまいます。

Vector M12 1995-99 / ベクター M12 1995~99年

English Text Coming Soon

MegaTech

WX3が中止になった背景には、93年のメガテック社(インドネシア)によるベクター社の敵対的買収劇がありました。その結果、創業者でありデザイナーのジェリーは追放されてしまいます。翌94年には、メガテック社はランボルギーニ社を当時のオーナーであるクライスラー社から買収します。そして95年、ディアブロにWX3の衣をまとわせたM12(メガテック社製でV12エンジン搭載車)を誕生させます。オール・アメリカンだったベクターは、ディアブロの廉価版と化したのです。

工業製品としてのスーパーカーの魅力は、性能や価格以上に、創業者の志や社歴、各車種の物語性によって創り出されます。M12はそのほとんどを失ったのです。生産台数は20台に到達しませんでした。99年、その中の1台に安価なGM製V8エンジンを搭載し、ディアブロを醜くしたボディを架装して新型車SRV8に仕立てますが、ベクター社は終焉を迎えます。しかし2007年、ジェリーは新型WX8を引っ提げ、新生ベクター・モータース社として復活を遂げたのです。

Personal View
English Text Coming Soon

私的見解
アメ車の中で、コルベットと並んで大好きな車がベクターです。そもそもウェッジ・シェイプはカウンタックの時代から、フォルムに由来する揚力の発生が問題視されていました。従って、90年代には影を潜めたのですが、70年代から開発が継続され続けたベクターは、まるで“生きた化石”状態でウェッジ・シェイプを貫いたのです。W2~WX3の造形的完成度はもちろん、経済的苦境にも負けないジェリーの情熱と信念に、強烈なスーパーカー魂を感じてしまうのです。

Topics / 新着情報

2017.02.06

第7章「博物館」・全4節を新規掲載

遂に全7章(日本語コンテンツのみ)の執筆を完了。英日対訳の日本語部分だけで約1年半かかってしまった。意図的に先延ばした箇所があるものの、何とか最後までたどり着いた。拍手!拍手!

2017.01.15

「車種リスト」ページを新規掲載

本編ページに掲載したモデルカー作品を検索するための、アルファベット順車種リストページを作成

2017.01.09

第6章・第5節「製品化要望」を新規掲載(第6章完了)

第4節の掲載から3箇月以上間隔が開いてしまったが、モデルカーを過去・現在・未来の時間軸を通して考察することができた。主要な日本語コンテンツとしては、第7章の「博物館」を残すのみ。

Headmaster / 学院長

1965(昭和40)年生まれ射手座A型のスーパーカーブーム直撃世代。小学高学年でガンディーニ・デザインに魅了される。
時を経て1990年、ロンドン駐在時に英国製の1/43精密モデルカーに出会い収集を始める。1998年の帰国後は、国内の専門ショップに収集拠点を移し、現在に至る。
スーパーカーを主軸とするロードカー・2ドアクーペに車種を限定することで、未組立キットを含め約5000台を収集。
モデルカーの認知拡大、コレクターへの支援、業界の充実発展を願い、主力3700台を『世界モデルカー博物館』に展示。
同時に、展示作品の愉しみ方を解説する本サイト『モデルカー学』を開講。現在も「コレクター道」を実践・追究している。

―2015年5月現在―

2017年6月末に英国ロンドンへ再赴任し、現在ロンドンから欧州の様々な情報をブログとFacebookで配信中。

検索